ボリンジャーバンドというものを知っていますか?
バイナリーオプションを始めたばかりの初心者の方はまだ聞き慣れない言葉かもしれません。
しかし、投資をやっていく上で、とても大事なテクニカル分析の1つなので是非覚えておいてください。
ボリンジャーバンドとは、移動平均線に統計学を加えて考案されたトレンド分析の手法のことです。
下の借りてきた画像を見てみてください
黄色い線がボリンジャーバンドの中心線となる移動平均線です。
そして、上下にあるσなどが、移動平均線からのプラスマイナスの数値となります。
ボリンジャーバンドは、それぞれの範囲内によって、収まる確率が違います。
±1σ以内に値動きが収まる確率 68.3%
±2σ以内に値動きが収まる確率 95.5%
±3σ以内に値動きが収まる確率 97.7%
このような確率を利用して、逆張りを行うようなタイミングでトレードに主に使います。
まずは、ボリンジャーバンドの幅をしっかりと確認しておきましょう。
ここが狭くなっている場合、レンジ相場になっている可能性があるので、
大きな値動きがないということになります。
ボリンジャーバンドでは、統計学的に見た時、±2もしくは±3に収まることがほとんどです。
なので、その範囲から外れてしまっているということは、買われすぎているか売られすぎている状況になるのです。
上記の通り、±2や±3に限っては、その確率からも、また元に戻る可能性が高いんです。
なので、ここでのだましに注意が必要です。
次に、ボリンジャーバンドの角度を確認していきます。
ボリンジャーバンドがレンジ相場の時、基本的に平行の形になっているのが常です。
つまり
角度が付くということは、チャートが動き出したということなのです。
なので、大きく動き出したということは、その後に反発して戻ってくる可能性が高いので、エントリーもよく考えて実行しなければいけません。
結局、ボリンジャーバンドをバイナリーオプションで上手く使っていくには、
レンジ相場の時がポイントです。
バンドの幅が少しずつ狭くなってくると、次に相場が動くための力を溜め込んでいると考えます。
これはこの後大きな動きを見せるかもしれないということです。
ここで、あなたは、反発するタイミングを見極めます。
様々な要素が絡んで、変化の仕方は異なりますが、±2だった場合、90%以上が反発するという結果が出ているので、是非実践してみてください。
このボリンジャーバンドは、レンジ相場の時に使います。
ちなみにFXでも同じテクニックが使えるので、FXをやっている人も試してみてください。
【オプション99公式サイト】